戦略的UXライティング ―言葉でユーザーと組織をゴールへ導く

Book description

システムやサービス開発において、どのような言葉やフレーズを使うかはユーザーを体験に惹き込むために非常に重要です。UXコンテンツとはユーザーが体験を利用するのに直接的に役立つ、UXライターの仕事におけるアウトプットのことを指しており、UXテキストとはタイトルやボタン、説明文、もしくは音声体験であれば音声によるコメントや指示のことを指し、ユーザーが体験の中で得られるインタラクションの半分以上を占めます。本書では、言葉を選別・決定することで体験の質を向上させる役割を担うUXライターのために、3つの架空プロジェクトの具体的事例を用いて言葉の使い方を学ぶとともにツールなども紹介します。

Table of contents

  1. 賛辞
  2. 訳者まえがき
  3. はじめに (1/2)
  4. はじめに (2/2)
  5. 目次
  6. 1章 Why:ユーザーと組織のゴールを達成する
    1. 1.1 ユーザーと組織のゴールを一致させる
    2. 1.2 ゴールに合うコンテンツを選ぶ (1/2)
    3. 1.2 ゴールに合うコンテンツを選ぶ (2/2)
    4. 1.3 目的・機会・制約を見極める
    5. 1.4 想像とソリューションテスト
    6. 1.5 まとめ:言葉が体験を機能させる
  7. 2章 言葉:あなたを認識するための要素
    1. 2.1 3 つの事例
    2. 2.2 ボイスチャートの作成
      1. 2.2.1 製品の原則
      2. 2.2.2 コンセプト
      3. 2.2.3 語彙
      4. 2.2.4 冗長性
      5. 2.2.5 文法
      6. 2.2.6 句読点と大文字表記
      7. 2.2.7 ボイスチャートの完成
    3. 2.3 ボイスチャートを意思決定と反復のツールとして使う
      1. 2.3.1 新しいコンテンツ制作者の育成
      2. 2.3.2 想像する
      3. 2.3.3 意思決定とタイブレーク
    4. 2.4 まとめ:すべての言葉を棚卸しする
  8. 3章 コンテンツファーストデザインのための会話
    1. 3.1 対面・全身のデザイン
    2. 3.2 会話を体験に適用する
    3. 3.3 まとめ:正しく会話が設計できたら
  9. 4章 UXテキストパターンの適用
    1. 4.1 タイトル (1/2)
    2. 4.1 タイトル (2/2)
    3. 4.2 ボタン、リンク、その他コマンド
    4. 4.3 説明文
    5. 4.4 空の状態
    6. 4.5 ラベル
    7. 4.6 コントロール
    8. 4.7 テキスト入力フィールド
    9. 4.8 遷移テキスト
    10. 4.9 確認メッセージ
    11. 4.10 通知
    12. 4.11 エラー
    13. 4.12 まとめ:まずはパターンを利用してみよう
  10. 5章 編集せよ、ユーザーの目的は読むことではない
    1. 5.1 編集の4段階
    2. 5.2 目的に合わせる
    3. 5.3 簡潔にする
    4. 5.4 会話的にする
    5. 5.5 明確にする
    6. 5.6 まとめ:UXテキストでユーザーが前進するようにサポートする
  11. 6章 UXコンテンツの効果測定
    1. 6.1 UXコンテンツの直接測定
      1. 6.1.1 オンボーディング
      2. 6.1.2 エンゲージメント
      3. 6.1.3 完了
      4. 6.1.4 リテンション
      5. 6.1.5 リファラル
      6. 6.1.6 コスト削減
    2. 6.2 UXコンテンツのリサーチ
      1. 6.2.1 レビュー、質問、コメント
      2. 6.2.2 インタビュー
      3. 6.2.3 共同デザイン
      4. 6.2.4 アンケート
    3. 6.3 UXコンテンツのヒューリスティック
      1. 6.3.1 アクセシブル
      2. 6.3.2 目的に合っている
      3. 6.3.3 簡潔である
      4. 6.3.4 会話的である
      5. 6.3.5 明確である
      6. 6.3.6 “ボイス” (1/2)
      7. 6.3.6 “ボイス” (2/2)
    4. 6.4 まとめ:好きを定量的に評価しよう
  12. 7章 UXライティング業界のツール
    1. 7.1 文脈に合わせて書く
      1. 7.1.1 スクリーンショットの上でテキストを書き起こす
      2. 7.1.2 デザインの中でテキストを書き起こす
    2. 7.2 コンテンツのレビュー管理
    3. 7.3 テキストの公開
    4. 7.4 取り組むべきコンテンツ作業をトラッキングする
    5. 7.5 まとめ:ツールは目的のための手段に過ぎない
  13. 8章 30/60/90日計画
    1. 8.1 最初の30日間、フェーズ1:何を・誰が
    2. 8.2 30 ~ 60 日間、フェーズ2:炎上タスクと基礎
      1. 8.2.1 部分と全体を把握する
      2. 8.2.2 最小限の実行可能なプロセス
      3. 8.2.3 コンテンツ戦略のドキュメント化
    3. 8.3 60~90日間、フェーズ3:急成長
    4. 8.4 まとめ:言葉を修正するには、強固な基盤を構築せよ
  14. 9章 最初にやるべきこと
    1. 9.1 何が緊急で何が重要なのかを決める
    2. 9.2 コンテンツで共感を得る
    3. 9.3 UXコンテンツをチームに紹介する
    4. 9.4 まとめ:UXコンテンツを使ってゴールを達成しよう
  15. 索引
  16. 著者紹介

Product information

  • Title: 戦略的UXライティング ―言葉でユーザーと組織をゴールへ導く
  • Author(s): Torrey Podmajersky, 中橋 直也, 松葉 有香
  • Release date: April 2022
  • Publisher(s): O'Reilly Japan, Inc.
  • ISBN: 9784873119878

You might also like

book

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

by Stephen Wendel, 武山 政直, 相島 雅樹, 反中 望, 松村 草也

深津貴之氏推薦!「行動経済学、データ分析、サービス設計のエッセンスが高度に統合された行動変容デザインの良書です」 本書は、行動経済学と心理学をもとに、人々の行動、日常習慣を変える“行動変容”を促すプロダクトをデザインするための書籍です。主にヘルスケア(健康管理)、金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われてこなかった分野を対象に、ユーザーがやりたいと思っていたものの実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作り出すための、実践的な視点や知識を提供します。

book

スタッフエンジニアの道 ―優れた技術専門職になるためのガイド

by Tanya Reilly, 島田 浩二

キャリアアップを目指すシニアソフトウェアエンジニアには、2つの異なる道があります。一つは、管理職への道。マネジメントスキルを磨き、チームや組織を導く道です。この道については、多くの研究がなされ、スキルを向上させるための書籍も数多く存在します。もう一つは、技術専門職の道。エンジニアリングのスキルを極め、専門性を深めていく道です。近年、技術専門職のキャリアパスを用意する企業は増えてきているものの、まだ明確な指針が確立されているとは言えません。 本書は、技術専門職としてのキャリア成長に必要な考え方やスキルを詳細に解説します。上級技術専門職に求められる役割、大局的な視点を持って自らの仕事に取り組む方法、大規模プロジェクトを成功に導く手法、自身の専門性を深めながらチームメンバーの成長を支援する方法を学びます。 技術専門職としてのキャリアを目指すエンジニア必携の一冊です。

book

情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計

by Louis Rosenfeld, Peter Morville, Jorge Arango, 篠原 稔和, 岡 真由美

本書は情報を取り巻く環境を分析し、情報を「使いやすく」「見つけやすく」「理解しやすく」する「情報アーキテクチャ」の解説書です。情報アーキテクチャの課題や定義からスタートし、「組織化、ラベリング、ナビゲーション、検索システム、シソーラス・制限語彙・メタデータ」といった情報アーキテクチャを構成する要素、そして情報アーキテクチャのさらなる理解と実装の取り組みへと進むことで実践的に学ぶことができます。第4版となる本書では、新たにWebを広範なデジタル領域につながる「情報の入り口」として位置づけました。

book

マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築

by Andreas M. Antonopoulos, Gavin Wood, 宇野 雅晴, 鳩貝 淳一郎, 中城 元臣, 落合 渉悟, 落合 庸介, 小林 泰男, 土屋 春樹, 祢津 誠晃, 平山 翔, 三津澤 サルバドール将司, 山口 和輝

イーサリアムとは、分散型アプリケーションやスマートコントラクトのアプリケーション構築を可能にするオープンソースプロジェクトです。送金、決済などの金銭取引を行う機能に加えて、ゲーム、不動産取引、身分証明など、さまざまなサービスがイーサリアムから生まれています。本書は、ビットコインの定番書『Mastering Bitcoin』の著者と、イーサリアム共同設立者でありスマートコントラクト開発言語Solidityの開発者により執筆された、イーサリアムの技術解説書。イーサリアムについて詳しく知りたいすべての人必携の一冊です。